ITコンサルタントの仕事内容は求められる問題解決シーンによって多岐にわたります。
ITコンサルタントは、戦略策定をはじめ、システムの設計・企画から開発までかかわることもありますが、IT戦略立案やアウトソーシングの導入支援、システム構築プロジェクトなどのマネジメント(PMO支援)など、その一部だけでのプロジェクトを請け負うこともあります。 その中で、彼らは、クライアントの問題を把握し、IT戦略の立案やシステム化の企画運用評価などを支援し、課題解決へと導くことや、さまざまなクライアントの利害関係を調整し、課題を浮き彫りにしクライアント自身での解決策実行を後押しすること、特定の業務やITについて高い専門性をもち、それを軸にクライアントの事業戦略や業務プロセスの改革、プロジェクトの実行を支援する、という役割を担っています。

業務領域
ITマネジメント戦略コンサルティング
SCMやCRMに代表されるように、最近ではITは単なるバックオフィスの効率化だけでなく、ビジネスプロセスの変革にも活用されています。 全社戦略・事業戦略とは別に考えられがちであったIT戦略の重要度が高まるとともに、この3つのを1つとして一過した戦略を策定する必要が高まってきました。 IT戦略の重要性が増したことにより、CIOや情報システム部門には、「IT戦略が全社戦略・事業戦略にどのような価値を提供し貢献していくか」という視点が求められています。
ERPコンサルタント
ERPコンサルタントの最終的なミッションは、ERPパッケージというツールを活用して企業の業務改革(BPR)を実現させる事です。 そのためERPコンサルタントに求められる役割は、経営課題が何なのかを明確化させながら、企業内の各部門で実施されている業務プロセスやデータの流れを把握し、ERPパッケージの業務プログラムに既存業務プロセスをどのように適用していくかを分析、設計、実装を主導していく必要があります。 ERPの豊富な業務プロセスに合わせて顧客業務を最適化させていく作業は、非常に細かい作業であり、現場ユーザーの意見を徹底的に吸い上げる必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められます。 次に、そのようにデザインされた新たな業務プロセスを実際にERPソフトウェアでどのように処理していくべきか、ソフトウェアそのものを最適化させながら、必要に応じてアドオン(追加開発)をリードする役割を担っています。
CRMコンサルタント
CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)とは、個々の顧客ニーズを把握し、顧客ごとにパーソナライズされた商品・サービスを提供する仕組みと一般的に定義されています。 つまり、様々な情報(Web、店舗、コールセンター、セールスなど)を蓄積・分析し、顧客ニーズに対応したサービス・商品をタイムリーに提供することです。
SCMコンサルタント
SCM(サプライチェーン)コンサルタントは、SCM(サプライチェーン)戦略立案、SCMプランニング、SCMプロセス改革、SCMシステムのIT構想化、導入支援(PMO)、直接材・間接財の調達コスト削減、SCMのアウトソーシング(BPO)などのテーマにおいて、クライアントの課題解決、収益改善を支援します。 現在の経営環境において、M&A、グローバル化、収益改善などが求められており、コンサルティングの難易度は高まっているものの、非常にチャレンジングなテーマでもあると言えるかと思います。
PMOコンサルタント
PMOとはProject Management Office(プロジェクト・マネージメント・オフィス)が省略された言葉で、ITコンサルタントの方々には最近よく耳にする単語かもしれません。 一般的にはプロジェクトオフィス、プロジェクト管理オフィス、プロジェクト支援部門、プロジェクト監査部門等と呼ばれる事が多いようです。 PMOは企業内の部門組織で、主に社内で進行中の全プロジェクトの管理支援を目的とした活動を行っています。 ITコンサルティング会社、SIer, ベンダーのように顧客サービスとしてITプロジェクトを複数抱える事業者のみならず、一般事業会社などのIT部門や業務部門等で常時複数のプロジェクト案件を抱える大企業においてもニーズがあります。
SAPコンサルタント
SAPはドイツに本社を置く、マイクロソフト、オラクルに次ぐ世界最大級のソフトウェア会社です。 メインフレームの時代には、製品を開発したコンピューターメーカーに、開発から運用・保守まで、全てを依存する必要がありましたが、オープン化に伴いコンピューターメーカーに依存しない製品が普及しました。 前述しましたマイクロソフトのウィンドウズ、オラクルのデータベースソフトと同じ様にSAPの製品も、システムのオープン化と共に幅広く普及してきました。 SAPの代表的な製品はERP(Enterprise Resource Planning)と呼ばれるパッケージソフトです。 ERPとは企業内のヒト、モノ、カネ、情報といった経営資源を全社レベルで管理し、活用することで、経営の効率化を実現しようという考えです。 メインフレーム時代には、SAP R/2というパッケージソフトで成功し、その後、R/2をクラサバに対応させた後継のR/3をWindowsやUNIXなどのマルチプラットフォームに対応をさせることで、新たな顧客を獲得して、マーケットの多くを押さえました。