建設業支援

建設投資が減少する中で今後の舵取りをどうするか。

経営戦略の立案
建設投資が減少する中で今後の舵取りをどうするか。そのための指針・コンセプトを考えることは経営で最も重要なことです。経営資源と照らし合わせながら、自社・従業員を守るため、さらには今後の存続・拡大を図るために優位性をどのように発揮していくべきかを考えていきます。

経営計画策定
経営計画、収支計画、人員計画に始まり、経営革新計画まで幅広い支援を行います。もちろん、計画は策定するだけでは意味を成しません。実行、評価、見直しのプロセスを社内に根付かせるための方策についても支援します。

資金調達相談
金融機関からの資金調達支援、公的な金融機関の制度融資活用など幅広いサポート支援を実施します。建設業特有の制度融資についてもご案内いたします。

コストダウン
製造業の工場生産と異なりコストダウンが難しいといわれる建設業。もちろん下請に転嫁するだけのコストダウンなど意味がありません。集中購買や電子契約、現場業務の見直しなど様々な角度からの方策を検討・支援します。

販路拡大
公共から民間へ、土木から建築へ、新築からリフォームへ、下請から元請へ・・・建設業において販路拡大は一様ではありません。当然ながら方法も異なります。汎用的なノウハウから個々の企業にやりやすい形に落とし込んだ方法まで検討・支援します。

経営事項審査,経審
公共工事を主体とする建設会社にとって経営事項審査に対策を講じることは重要です。評点のシミュレーションから評点向上・評点維持対策までトータルで支援します。

新分野進出
国土交通省は建設会社の新分野進出を積極的に後押ししています。しかし表に出てくる成功事例の何倍もの失敗事例があることは確かです。新分野進出で踏まえるべきポイントは多岐に渡ります。着実なステップで新分野進出を支援します。

創業支援
事業コンセプトやビジネスモデルの構築支援、創業計画立案支援、販路開拓支援、資金調達支援など幅広く創業を支援します。

建設、創業に関連する各種許認可申請の種類

建設業許可
許可申請(新規・更新・変更)、決算変更届など

経営事項審査
分析申請など

入札
入札参加資格審査申請など

電気工事業
電気工事業者登録申請など

建築士
建築士事務所登録申請など

不動産業
宅建業免許申請など

産業廃棄物処理業
産業廃棄物収集運搬業の許可申請など